【作業効率up⇗】掃除のの重要性 簡単な掃除方法も!
というわけで、 掃除の重要性についてお話ししていくわけですけれども、今回は、実際に作業する上で集中しやすい環境について深くお話して行きたいと思います。
汚い部屋の悪いところは?
虫などの増殖
部屋が汚いと、害虫が発生する恐れがあります。代表的なものとしては、ゴキブリやハエです。
他にもネズミなども寄って来ます。衛生状態も決して良いとは言えません。
また、これらの害虫をエサにする虫なども寄ってきます。
部屋が汚いと、これらの招かざる者たちと一緒に暮らさなければならないリスクを負うことになります。いやですよね。
健康被害
汚い部屋にはホコリが溜まり、ダニが増殖したりカビが発生しやすくなります。
これらは喘息やアレルギーの原因になる可能性があります。また、カビが生えた室内で暮らすことは、健康にも良くありません。
部屋が汚く、干していない布団には、ダニやホコリなどが多く溜まっています。
寝ている間にこれらが触れることで、肌が荒れたりアレルギーを起こしたり、不快な症状が出て来る場合もありますので、注意が必要です。
モノが減るだけで作業効率が良くなる
人はものを見るだけで、恐怖や不安などの感情を司る脳の扁桃体が反応してしまいます。
そのため、掃除されていない、散らかった部屋などでは、本能的に警戒心が働き、散らかっているモノに注意が散ってしまうのです。
つまり、勉強や仕事をするときに、机の上や家の中がきれいに保たれていないと、集中力が下がってしまうのです。
作業するときは、机の上だけでなく、家の中がきれいに掃除しましょう。
おすすめの掃除の方法
ここで言う「掃除」はどちらかというと「整理」に近いかもしれません。
それを踏まえて、おすすめの掃除方法とは 速く簡単で、いつでもできることです。
これに当てはまるのであれば、どんな方法でもいいのですが一つ例を上げます。
机の上や部屋の中に散らばっているものをいつでも直せるように、箱やかごを準備して、勉強や仕事をしようと思ったときにすぐに箱の中に直すことです。
僕自身もそのようしてからは、机の上の色々な誘惑が減り作業効率も上がりました。
とても簡単な方法なので、是非皆さんも一度試してみたください。
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
少しでも気になっていただけたのであれば、フォローよろしくお願いします。
ありがとうございました!
ではまた!
0コメント